CLOSE

OPEN

LINE

秀明大学学校教師学部附属 秀明八千代中学校

トピックス一覧

決意を新たに「宣誓式」

5月2日(月)、中学1年・高校1年の各HRにおいて、放送で富谷校長から秀明の塔の由来、その塔に決意文を収めることの意味、塔の前に掲げられている三つの「誓い」について話がありました。各クラスの代表が集合し、クラス全員の「誓いの言葉」を秀明の塔に収めました。

緊急時を想定して避難訓練

4月28日(木)、地震が発生し、化学室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。6年前の熊本大地震等を教訓とし、生徒たちは、慌てず、騒がず落ち着いて行動をしました。今回は、新型コロナウイルス感染予防対策として校庭には集合せず、シェイクアウト訓練と避難経路の確認を行いました。シェイクアウト訓練とは、「まず低く、頭を守り、動かない」を行い、防災対策を確認する訓練です。

学校長より講評で、通学路や自宅に危険箇所がないかどうか確認することとありましたので、ご家庭でも安全点検をお願い致します。

自転車安全教室を開催

4月22日(金)、八千代警察署から交通課の方が来校され、中学1年と高校1年を対象にした自転車安全教室が行われました。「ちばサイクル―ル」という自転車に乗る前のルールとして以下の点を守ろうという話がありました。
 ①自転車保険に入ろう
 ②ブレーキなどの点検整備をしよう
 ③ながら運転はしない(携帯を見ながら、イヤホンをしながら)
 ④二人乗りはしない
 ⑤ライトをつけよう

自転車安全教室の様子

温かい拍手に包まれて対面式が行われる

4月12日(火)、新入生と在校生の対面式が、新型コロナウイルス感染予防対策のため体育館とスポーツセンターで分散して行われました。体育館では、在校生を代表して伊藤結香さん(高2-1)が歓迎の言葉を述べ、続いて中学生を代表して山下達大さん(中1-1)が新入生挨拶を述べました。スポーツセンターでは、在校生を代表して平澤千尋さん(高2-2)が歓迎の言葉を述べ、高校生を代表して一ノ瀬百花(高1-5)さんが新入生挨拶を述べました。

2022年度入学式を挙行

4月6日(火)、2022年度入学式が、本校体育館で行われました。新入生の前途が希望に満ちあふれることをお祈りします。

式辞を述べる富谷利光中学校・高等学校長

中学校卒業式

3月18日(金)、令和3年度修了式の後に第39回中学校卒業証書授与式がスポーツセンターで行われました。

担任によって全員が呼名された後、卒業生を代表して、総代の髙𣘺怜充さんに卒業証書が授与されました。卒業生表彰は、教科優秀賞は代表して村越冬空さん、皆勤賞は代表して安孫子歩夢さん、千葉県私立中学高等学校協会賞が山﨑百花さんにそれぞれ贈られ、最後に、富谷学校長より卒業生にお話がありました。

卒業生山﨑郁美さん「広報やちよ」に掲載

全日本学生テニス選手権大会女子シングルスで3位になるなど活躍している、本校の卒業生山﨑郁美さんが成人を迎え、「広報やちよ」に掲載されました。

新たな年の始業式

1月11日(火)、2021年度第3学期の始業式が行われました。富谷校長から「始業式のことば」として、「初心を常に確かめ学びを続けること」「目標を高く持ち、自律を実践すること」について放送でお話がありました。 

1月7日の雪景色

水球部メンバーが優秀選手賞を受賞

 第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技E区分優勝の実績が認められ、令和3年度公益財団法人千葉県スポーツ協会優秀選手賞(団体の部)を受賞しました。

歌舞伎を体験・鑑賞

 12月10日(金)、文化芸術による子供育成総合事業により、実際の歌舞伎に触れました。代表の生徒が歌舞伎の立廻りを体験したのち、演目「日本一の桃太郎」を鑑賞して、伝統芸能を全身で味わった1日となりました。7日(火)には事前学習として歌舞伎の道具や所作についてのワークショップも行われており、この2日間の体験や質問を通して、様々な角度から歌舞伎について学ぶことができました。

入試に関するお問い合わせ

047-450-7001