■メイン教科
国語:「古典文学を解読する」という視点から百人一首を学ぶ。
未来をたくましく生きる力を育てます
さまざまな体験活動を通して、世の中とつながる力を育てます。
P[実践力]・G[国際力]・T[伝統力]の3つの要素が社会貢献への志を育み、未来を拓く力を築きます。
6年間を通して「プロジェクト」と称する体験活動を行います。「知る」「考える」「進む」という3つのステージを経て、実体験の中から実践力をつけていくことができます。
ステージ | 学年 | プロジェクト | 中心的な体験活動 |
---|---|---|---|
知る | 中学1年・前期 | 和食の科学プロジェクト | 味噌づくり |
中学1年・後期 | 日本文化プロジェクト | 伝統芸能鑑賞、伝統文化体験 | |
中学2年・前期 | イギリスプロジェクト | イギリス英語研修 | |
中学2年・後期 | グローカルプロジェクト | 国立歴史民族博物館見学 | |
考える | 中学3年・前期 | 職業研究プロジェクト | 職場体験 |
中学3年・後期 | 社会問題研究プロジェクト | 秀明大学研究室訪問 | |
高校1年・前期 | イギリス研究プロジェクト | イギリス英語研修 | |
高校1年・後期 | 進路研究プロジェクト | 大学訪問 | |
進む | 高校2年・前期 | グローバルプロジェクト | 大使館訪問 |
高校2年後期・高校3年 | 進路実現期間 | – |
生徒自身にもPGTスキルを意識してもらうため、「PGTポイント」による自己評価を行っています。まず、教員が授業開始時に、この学習がPGTのどのスキルを高めるのかを示します。生徒は授業終了時に基礎力(K)・実践力(P)・国際力(G)、伝統力(T)が授業でどれだけ身に付いたかを、「PGTポイント」を用いて評価・自覚します。
体験活動は、各プロジェクトの内容に最も近い教科がメイン教材となって実施します。さらに他の教科がサポート教科としてプロジェクトに関連する内容を扱うことで体系的な学習を行うことができるようになっています。
国語:「古典文学を解読する」という視点から百人一首を学ぶ。
理科:「二十四節気」と「七十二候」を知り、百人一首の伝統的な季節感を感じる。
社会:百人一首の作者についてくわしく学び、札の絵から人物の身分などを想像する。
音楽:日本の伝統的な学期である箏の奏法を学ぶ。
現地の人に向けて、「百人一首体験会」を開催。自作の百人一首で日本の伝統文化を発信し、伝統力と共に国際力を高める。
千葉県オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定を受け、「心のバリアフリープロジェクト」に参加します。共生社会に貢献できる資質・能力の育成を目指し、パラアスリートを招いての講演や実演、パラリンピック競技の体験などを通して、他者のことを自分のこととして考える心や多様性を認め合う精神を育み、可能性に挑戦し、夢や目標に挑むチャレンジスピリットを高揚させます。