2020.06.10
創立記念日にあたって
6月10日(水)は秀明学園の創立記念日となります。朝のHRにおいて、各クラスの担任から創立者川島寛士先生の書かれた「秀明学園創立の経緯について」が配布され、続いて富谷校長から「創立記念日のことば」として、生徒と教職員が共に、学園創立の原点に戻り、建学の精神や設立の目的、教育理念などを改めて確認した上で、「これから自分が何をするべきか」を考える日だと話がありました。その後、HRでは、「ノートを効果的に使った学習で予習・復習の習慣が身につくようになった」「イギリス人の先生とたくさんコミュニケーションを取れたことはよい経験となった」「心の学習を通して、社会で起こっている出来事にどう向き合っていくかを考える習慣ができた」などよき伝統を持つこの学校で学んでよかったことをそれぞれ書き出し、改めて今後の学校生活に活かしていこうと決意を固めました。
本日のメニュー:ポークソテー・サルサソース、プチカップグラタン、コーンスープ、創立記念日をお祝いするケーキ
2020.06.09
生徒会専門委員会の日程変更について
先週発行の「秀明通信」第5号(6月5日)の「今後の予定」欄でお伝えしておりました「生徒会専門委員会」の開催を下記の通りに変更いたします。ご了承ください。
[変更前] 6月17日(水)、18日(木)
→[変更後] 6月26日(金)
第2校舎玄関にツバメが巣を作りました
ツバメが巣を作るところには幸運が訪れると言われています
2020.06.05
今後の予定について
県立高等学校は6月15日より時差通学・短縮日課による通常の登校が予定さ れていますが、本校では「東京アラート」の発動等をふまえて一斉登校について 慎重に検討し、6月22日(月)からの予定といたします。ただし、今後の状況 によっては延期の可能性もありますので、ご了承ください。なお、今後も奇数・ 偶数番号の分散登校を続けますが、6月22日以降も分散登校とする場合は、学 級内の交流を広げるために登校日の変更を検討します。
本日のメニュー:鶏の味噌焼き、ツナじゃが煮、ほうれん草の和風和え
2020.06.04
新型コロナウイルス関連の欠席届について
新型コロナウイルス感染症に関係する理由で欠席をした場合には、HPの「保護者の方へ」の治癒報告書リストの中から、「新型コロナウイルス感染症および類似症状に関する欠席届」 をプリントアウトしていただき、必要事項を記入の上、再登校時に提出してください。
本日の給食メニュー ハヤシライス、エビクリーミーフライ、メロンムース
2020.06.03
授業と給食が再開
生徒たちにとっては3カ月ぶりとなる教室での授業が再開しました。
久しぶりの対面授業に、教室内は意欲と熱気に満ち溢れ、生徒たちは級友と共に学べる喜びを感じているようでした。
また、今日からは給食もスタート。生徒たちは、入り口で手指消毒を済ませてから、食堂の配膳コーナーで給食を受け取り、ソーシャルディスタンスを保つための目印となる赤いテープが貼られた席に着きました。隣の席との間にはアクリル板の仕切りを設置し、感染予防を徹底しています。
高校生の登校風景。サーマルカメラで体温をチェック
中学1年生の授業風景(イギリス人教員による英会話)
食堂での配膳の様子。ビニールシートで仕切られ、生徒たちは距離をとって進みます
食事風景。アクリル板の衝立で、飛沫を防いでいます
おろしハンバーグと冷たいあじさいゼリーが涼を感じさせる本日のメニュー
2020.06.01
新入生が夏服で初登校
中学校・高等学校の新入生が、初めて登校しました。
さわやかな夏服に身を包んだ生徒たちは、サーマルカメラの前を通過して体温チェックを受けたあと、手指消毒を済ませてから教室へ。担任の笑顔と黒板のメッセージに迎えられ、緊張が少しほぐれた様子でした。
教室では改めて担任の健康観察を受けたあと、最初に富谷学校長の話を放送で聞き、「新しい学校生活」を送るうえでの心がけを学びました。続いて担任からは、感染防止等についての諸注意が伝えられました。
あいにくの雨模様ではありましたが、「ようやく学校が始まってうれしい」との声が聞かれるなど、新入生の心は晴れやかだったようです。帰宅時は混雑を避けるために、バス方面別に時間差を設けて教室を出ました。
生徒の登校に備え、サーマルカメラを設置しています
中学新入生への入学セレモニー。スポーツセンターでソーシャルディスタンスを保ちながら、学校長の言葉・音楽教員の校歌独唱を聴き、記念写真を撮影しました
中学1年生の教室。担任が心を込めて描いた絵とメッセージが、新入生を優しく迎えます
中学校の廊下には、小学校の先生方からのお祝いメッセージが貼られています
高校1年生はクラスを半分に分け、1クラスにつき2教室でHRを行いました